語り人 二宮隆の「風の朗読」

朗読通して日本語のすばらしさを伝えていきたい!海外から見た日本についての気付きもシェア出来たらと思います。

【伝わる朗読とは】05:声とは

朗読は、声を媒介にして伝えるものです。
だから、声について知るのは、大切なことだと思います。
今回は、ちょっと理系的な感じなのですが、少々お付き合いください。

声とは、人間がのどの声帯を震わせて、そこに息を通して、その空気を振動させているものです。つまり、音は空気が振動したものです。
そして、語り手が出した声は、聞き手の耳の中の鼓膜を震わして、聞き手は、それを音として認知します。

では、音はどういうもので成り立っているのでしょうか?
空気の振動と言いました。

この振動は、ビジュアル的には、波(波形)として表現されることが多いです。

f:id:ryuninomiya:20210622001449p:plain
正弦波波形

このときの波の高さを振幅、1秒間に振動する回数を周波数と呼んでいて、理系的には表現することができます。

y=Asin(2πft)

なんて、数式で表現できます。
Aは、振幅、fは周波数となります。

振幅は音の大きさを表現していて、周波数は、音の高さを表しています。
振幅が大きいと大きい音ですし、周波数が大きいと高い音になります。

人間が聴くことのできる周波数は、20Hz~20000Hzの範囲と言われています。ちなみにHz(ヘルツ)は、1秒間に振動する回数を表す単位です。
このような空気の振動を耳の鼓膜が感知して、音として認識しているわけです。

では、音の中身を少し詳しくみてみます。
音には様々な周波数の音が含まれています。この周波数ごとの音の強さを示すのがスペクトル分析です。よく音声再生ソフトでどういう音の成分が多いかを見せるものがありますね。こんな風に・・

f:id:ryuninomiya:20210622001811j:plain
スペクトル


ここでは、ピアノの音を例にとってみます。
ピアノの鍵盤の一番真ん中の音は、ハ長調のラの音(A)になります。
この鍵盤をたたくと、440Hzの周波数の音がでるそうです。

でも、この音の中には、440Hzの周波数の音だけでなく、異なる周波数の音、つまり440Hzより高い周波数の成分の音も一緒に出ているというのです。
音の高さというのは、その音の中で一番多く含まれる周波数の音を基本としており、その音を基音と呼んでいます。(ラの音でいうと、440Hzの音)
そして、基音ではない周波数の成分の音を倍音と呼んでいます。

また、倍音には、大まかに2種類あり、
基音の周波数の整数倍の周波数の音を整数次倍音と呼び、
基音の周波数の整数倍ではない音を非整数次倍音として大まかに分類しています。

ラの音を例にとれば、440Hzが基音ですから、
880Hz、1320Hz、1760Hz・・・の周波数の音は、整数次倍音となり、
それ以外の倍音を非整数次倍音ということになります。

このときの周波数の成分を表示するとこんな感じ。
f:id:ryuninomiya:20210622002858p:plain

われわれは、基音と倍音を同時に聞いて、ピアノの音として聴いているわけです。
でも、通常は倍音の音なんて聞いていない感じがします。ラの音はラなんですから・・

倍音を理解するには、違う楽器で同じ音を出してもらうと分かると思います。

例えば、クラリネットで、ラの音を出してもらったとします。
これも同じく、440Hzの周波数の音が出ているはずです。
でも、同じラの音も、同じ高さの音であるにもかかわらず、ピアノの音とクラリネットの音は異なって聞こえます。違う音であると人間は認識します。
これはなぜでしょうか?

それは、それぞれの楽器から、440Hzではない周波数の音、つまり異なる倍音が含まれていることが原因なのです。倍音の含まれる割合が、ピアノとクラリネットで異なるからなのです。
人間の耳では、この倍音の成分を聞いていて、それで音の違いを認識しているので、ピアノとクラリネットの音の違いがわかるわけです。そして、その倍音の成分が、その楽器の音の特徴、つまり「音色」を決めていることになります。

そう、「色」を決めているのです。

このことを人間の声に置き換えてみます。
Aさんの声とBさんの声が同じ高さの音を出してもらいます。
それが違って聞こえるのは、その声の基音ではない音の成分、つまり倍音の成分が異なるからなのです。
つまり、声の特徴を決めるのは、倍音の部分であるということが言えるのではないでしょうか。

このことから、この声の倍音成分が聞き手への言葉の伝わり方に関係していて、これが、「朗読の伝わる/伝わらない」につながってくるのではないかと思うのです。

次回は、整数次倍音と非整数次倍音について、もう少し詳しく見てみます。

【伝わる朗読とは】04:朗読の上手/下手

朗読は、声を使って伝えるものです。
そして、朗読が、うまい人がいます。
うまい朗読には何か訳があるはずです。
プロのナレーターさんの語りを聞くと引き込まれる。うまいと感じる。

どうやったらうまくなるのだろうというのは、朗読をしている人にとっての悩みです。

「うまい」「伝わる」っていうのは、その語り手の表現の仕方によるものが大きいでしょう。
自分の朗読を聞くと、なんかうまくない。
読んでいる内容も同じ。アクセントも間違いない。声もしっかり出して読めている。
でも、なんだか伝わるように読めてはいない。
なぜだろう、上手いと言われる人の語りとは、何か違う。なんなんだろう・・・。
いろいろなテクニックはあるんだろうけれど、それは経験と言ってしまえば、それまでだけど。でも何かあるはず。うまい表現の仕方が。

答えは簡単。その声に違いがあるはずなのです。
だって、声を使って伝えているのだから。
でも、そんなことを言うと、「私の声は良くないから・・」「生まれつきの声を変えることはできない」という意見が聞こえてきそうです。
持って生まれた声を変えようというのではなくて、声を使って、どのように伝えようとするかということが大事なのだと思います。
そこに「朗読の上手/下手」、つまり、「伝わる朗読」ということが見えてくるのではないかと思っています。

そこで、「なぜ、あの人の話は伝わるのか?」という言葉をキーワードにインターネットで検索してみると「あの人の声は、なぜ伝わるのか」(中村明一:著)という本があることが分かりました。

そこには、いろいろと面白いことが書かれていました。

これから、この本の内容を参考にして、朗読の声について、考えてみたいと思います。

【伝わる朗読とは】03:語り手側の意識のこと

前回は、朗読を聞く「聞き手の意識」の面から考えてみました。
そこでは、
(1)聴いた内容を理解する。
(2)理解した内容をイメージ化する。
(3)イメージ化した内容を感じる。
このイメージした内容を聞き手が感じることができる朗読というものを目指すとよいと話しました。
そして、前回は、(2)の聞き手が内容をイメージ化できるようにする朗読をするにはどうしたらよいのかという話をしました。

では、視点を変えて、語り手の意識の側から考えて、聞き手の各段階にそれぞれ対応してみると
(a)聞き手が内容を理解しやすいように語る。
(b)聞き手が内容をイメージ化しやすいように語る。
(c)聞き手がイメージを感じやすいように語る。
ということになるのではないでしょうか。

段階ごとに考えてみます。
(a)
聞き手に話の内容を理解してもらうということです。
それには、語り手と聞き手が理解できる共通の言葉で語ることになります。
ここでは、日本語で語ることになりますね。(当然と言えば当然ですけど)
そして、その語られる言葉の発音が、日本語として意味を理解できる共通のものであること、つまり、適切なイントネーション、アクセントであることになるでしょう。
共通のアクセントとして、標準アクセントというものがあるので、それに合わせた発音が求められます。
また、当然、日本語として話の内容が分かるように、意味を伝えるように語る必要があります。
ある程度の朗読を勉強して、適切な発声や読み(アクセント、イントネーション)ができる状態ということでしょう。

(b)と(c)
ここが朗読の表現面に関係してくるところでしょう。
「b:内容をイメージ化しやすいように語る」と「c:イメージを感じやすいように語る。」は、同じようなことに見えますが、ちょっと違うんです。
色でいえば、bは、ことばでその色を表現すること。cはその色を感じてもらうことという違いでしょうか?でもここでは、一緒とみてもいいでしょう。
朗読のテクニックでいえば、理解した内容をイメージをしやすいように「地の文」「会話文」の違い、「話者」の違い、「場面の展開」をはっきりさせることになります。
これには、適切な間を置いたり、強弱や抑揚をつけて、重要なところ、大切なところ、感情表現などのメリハリをつける。
こんなテクニックを使うことになるでしょう。
まずは、(a)の内容を伝えることができた上で、このイメージ化、表現化の部分をうまく行うことが大事なことになります。

・・・・とはいうものの。

その肝の部分を朗読ではどうすればいいんだということが知りたいわけですよね。
「伝わる」にはどうすればよいのか。
そこで、ここでは、その一つの手がかりとして、語り手の声の成分を考えてみたいと思います。
これが、(b)と(c)の部分である「イメージ化を促すこと」へのアプローチとして、関係してくるのではないかと思うのです。

語り手と聞き手は声を媒介しているわけだから、声について考えるのは当然といえば当然なのではありますが・・・

ということで、次回は、この声の成分について考えてみます。

【伝わる朗読とは】02:聞き手側の意識のこと

朗読は、語り手の語る話を聞き手が聞いて、それを楽しんでもらう。
そういうパフォーマンスだと思います。
演劇のように台本を覚える必要もない。台本を持って、それを読んで聞き手に伝えるという簡単なものと初めは思ってしまいます。
でも、朗読をすればするほど、どのように読めば伝わるのかということがわからなくなることがあります。
朗読の上手い人はどうして伝わるのか?
自分の朗読とどこが違うのか?

ある程度、朗読できるようになると、話の内容は伝えられるけど、その話を感じてもらうまでにはいかないという感じになることがあります。
うまいなあと思う朗読と言うのは、語られた内容からその場面が感じられるというものだと思います。そういう朗読に近づくにはどうすればよいのか。
その時は、語り手がどうするかを考える前に、まず、聞き手側がどう感じるかということを考えてみるのがよいと私は思います。

朗読を聞くとき、聞き手の脳では、ざっくり次のような処理をしていると思われます。

(1)聴いた内容を理解する。
(2)理解した内容をイメージ化する。
(3)イメージ化した内容を感じる。

この3つの段階を踏んで、最後の(3)の段階に来てはじめて、聞き手は、朗読を楽しんでもらう、感じてもらうという領域になるのではないかと思います。

ここで、人間の脳の働き(意識)について、簡単に説明すると、人間の意識には、「顕在意識」と「潜在意識」の大きく2つ部分があることを知る必要があります。
顕在意識とは、人間が意識している意識です。
潜在意識とは、人間が意識できない意識のことを指しています。

●顕在意識
意識していること
話をする。腕を上げる。など自分自身がが意識して行っていることです。
話を聞いたり、それを理解するというのも、意識して行っているものです。
主に理性的な面を司っていると言えるでしょう。

●潜在意識
無意識にやっていること
心臓や肺の動きは、意識しているわけではないのに、我々が生きていく上で必要な活動を無意識にしてくれています。
感情とか感覚といった面も無意識に出てくるものです。
うれしい、かなしい、たのしいなんて感覚は、意識して出てくるものではなく、本能的に無意識に感じているものだと思います。

ざっくりまとめてしまうと

  • 顕在意識は、主に理性的な面を司っています。頭で理解するところ。
  • 潜在意識は、主に感情とか本能という面を司っている。心で感じるところ。

ということになるのではないでしょうか

ちなみに、人間の意識の中で意識をしている部分(顕在意識の部分)の割合はどれくらいだと思われますか?
顕在意識の部分は、全体の意識の10%くらいしかないと言われています。
残りの90%は、潜在意識、無意識の部分なのだそうです。
確かに心臓を動かすこと、息を吸うことを意識してはいませんね。
そして、この潜在意識の部分を人間はあまり活用していないのだそうです。
潜在意識のことを理解して、使っていくと、いろいろ良いことがあります。この潜在意識の部分の話は、別の機会に話すとしまして・・

では、この聞き手の脳の働きを朗読に照らし合わせてみますと

(1)の「聴いた内容を理解する」は、顕在意識の領域で行っているのでしょう。
語り手の言葉を聞いて理解するという行為は、意識して行っているからです。
そして、聞いた内容を理解しようと意識しているはずです。

次の(2)のイメージ化は、顕在意識の状態で理解した内容を意識の中でイメージ化していく段階になります。そして、イメージ化が進むと自然と(3)のイメージを感じるという段階に進んでいくものと思われます。
この(3)の段階は潜在意識、つまり無意識のうちに感じることになるので、(2)のイメージをうまく作れれば、自然に聴いた話を感じるという状態になるのだと思います。
このイメージ化というのは、聞き手それぞれに得意の分野があって、映像的なイメージが得意な人なら、その場面を見えるように感じますし、その他に匂いや感覚的にイメージする人もいます。

まとめると、良い朗読をするために、語り手がすべきことは、聞き手にお話のイメージを作ってもらうようにすることが大事になるのだと考えています。

朗読をやっていると、聞き手に伝えたいという思いは強くあるけれど、どのように読めば聞き手にうまく伝わるのかが分からない。そういうときには、まず聞き手にイメージしてもらうにはどうすればよいかを考えるべきなのです。
でもどうすればよいのか。朗読する人にとっては、そこを知りたいのです。

朗読を学びだして、発声やアクセント、イントネーションを学んで、それなりに語ることができるようになる。でも、ただ読んでいるだけで、話の内容を聞き手に感じてもらえるような朗読をすることができない。そこから先に進むには大きな壁があるように思ってしまう。
この状態は、聞き手が(1)の段階の「内容を理解する」の段階で止まっている朗読ということだと思います。次の(2)の聞き手にイメージを作ってもらうようにするには、語り手はどうすればよいかが、次の課題になるのではないかと思います。

次回は、語り手の意識についてお話ししたいと思います。

【伝わる朗読とは】01:朗読って難しい

世の中は「朗読ブーム」とまでは言えないけれど、「朗読」というものが認知され始めていると思います。
少なくとも、私が朗読を始めた30年(以上)前よりは、「朗読」を趣味と呼べるようになっていると思います。

以前から、あちこちで朗読会とかお話し会とかが開かれてはいました。
朗読教室などもそこここで開講されてはいました。
でもそこでの朗読は、絵本や童話を読み聞かせる子供向けだったり、老人ホームのボランティアのためといったイメージ。

朗読がメジャーになってきたと感じたのは10年くらい前からかな?

  • 「花より語れ」という朗読をテーマにした漫画が連載されたこと。
  • さらに数年前、「朗読」をテーマにしたTVドラマが放送されたこと。
  • そして、俳優はじめ、アマチュアの人が大人向けに朗読会を行っていること。

さらに今ではインターネット上でも朗読のサイトもたくさんあり、YouTubePodCastに朗読作品が多数上がっています。
そして、いくつかの朗読のコンクールが開催されて、朗読家なるものの朗読を競う場があります。

大人の人に物語を楽しんでもらうための朗読というのが広がっているのだと思います。

ではなぜ、どうして朗読をする人が増えているのか・・と思うと、手軽にやれるパフォーマンスだからなのかな?と思います。

台本があれば、体一つでできるから。
これだけで、表現できるのですからね。これは簡単。

これが、演劇となったら、台詞は覚えなければならないし、演技もしなくてはならない。
台本持って読む朗読と比べると、演者側の苦労の程度は相当異なります。

が、そうなのでしょうか?

朗読って難しいなって思うんです。

朗読は、結局のところ、語り手と聞き手がいて成り立つパフォーマンス。
聞き手の立場から考えてみると・・・

朗読というのは、聞き手には、語り手が語った話を頭の中にイメージしてもらうことになります。これが演劇や映画であれば、演者に動きがあり、場面ごとにその舞台が用意され、その場を合わせた音楽がかかったりする。そのような視覚情報、聴覚情報があると、観客側にとって、言葉だけで語られる朗読よりは、イメージすることがずいぶん容易なはずです。演劇や映画で一目見て分かることを朗読は言葉のみで伝えるのです。百聞は一見に如かずというわけですね。特に視覚情報は、イメージそのものなのだから。
だから、朗読は、聞き手にイメージ化を強いるパフォーマンスになるのです。

では、どうやって、朗読で聞き手にイメージを伝えられるか?
イメージを伝えるには、どのように読めばよいのか?

朗読をすればするほど、どのように読めば伝わるのかということを考え始めます。
上手い人の朗読はどうして伝わるのか?
自分の朗読とどこが違うのか?
練習すればできるようになるかと言えば、そうではないようです。
伝えようと気持ちを強く持っても、思ったようには伝わらないようです。
かえって、なんだか下手に聞こえてしまう。
ひたすら読みこめばよいわけではないし。

そんな思いを持ちながら朗読を続けています。

こんな観点から、朗読ってどうしたらうまく伝わるかについて、私なりの想いや考えをこのブログで紹介していきます。

このブログのカテゴリの「伝わる朗読とは?」でまとめていきます。
どうぞよろしく。

【伝わる朗読とは】序

伝わる朗読とは・・

2015年に「伝わる朗読とは」というテーマでブログを書いていました。
今回、はてなブログを始めるにあたり、修正しながら、現在の視点を加えて再掲載していきたいと思っています。

伝わる朗読:2021年版

日本語には「魂」があると思います。「心」があるのだと思います。
相手を慮る気持ちがそのことばの中に含まれている。
2018年にベトナムに来て3年経ち、さらにその気持ちは深まるばかりです。
この素晴らしい日本語というものを朗読という手段で伝えていきたいと思っています。
言葉に含まれる「温かいもの」「冷たいもの」「きびしいもの」「やさしいもの」・・
そんな「日本語のすばらしさ」を聞き手に伝えたい。
文学作品を朗読することで日本人の心を伝えたいと思います。
そして、そういう語り手が増えていくことを望みます。
この「伝わる朗読」の中で、私の想いが届くことを期待しています。

はじめまして

f:id:ryuninomiya:20210515215806p:plain

ブログにおいでいただきありがとうございます。

語り人の二宮隆(にのみやりゅう)です。
このブログでは、朗読に関するあれこれを中心に書いていくのと、Youtubeポッドキャストへの配信した作品の紹介などをしていきます。
現在、私は仕事と関係で日本を離れ、2018年からベトナムハノイに住んでおります。ここハノイでの生活の様子も紹介しながら、朗読への気付きなども合わせてお伝えしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

【プロフィール】
語り人:二宮 隆(にのみやりゅう)
高校時代に放送部に入り、朗読の面白さを知る。以来、ほぼ独学で朗読技術を学ぶ。
2013年、声優 喜多川拓郎氏主宰の「朗読カフェ」に参加。2014年より、朗読作品をYouTubeに配信中。
2016年にUPした江戸川乱歩「心理試験」は、35万回再生を超える<2021年現在>
江戸川乱歩「心理試験」朗読カフェ二宮 隆朗読 青空文庫名作文学の朗読 - YouTube


普段は某電機メーカーの技術系の会社員。週末に「語り人」として朗読活動中。
2018年7月からベトナムハノイ在住。日本語からちょっと遠い国で、異文化にびっくりしつつも朗読について研鑽中。

聴いている方の心に「すっと」入り込めるような朗読を目指しています。
朗読は、聞き手の頭の中に、物語の情景や人物の心情を作り上げる手伝いをするものだと思っています。
過剰な演出は要らない。とはいえ、ただ淡々と読むだけでは伝わらない。
結果、朗読は難しいなと・・・思う今日この頃。

朗読を通して、日本語のすばらしさも伝えたい。
古き文学作品の中で語られる日本人の心を朗読で伝えられたらよいと思っています。

【主な受賞歴】
2015年11月:第30回国民文化祭・かごしま2015「朗読コンテスト」民話部門大賞(文部科学大臣賞)
2016年1月:第一回吉野弘のこころを詠む「朗読コンクール」一般の部 優勝
2020年2月:NPO日本朗読文化協会主催 「第九回朗読コンクール」審査員特別賞

 

【二宮隆の朗読作品が聞けるところ】
Youtube
・二宮隆の風の朗読:二宮隆の個人のYoutubeサイト

www.youtube.com
喜多川拓郎さん主宰の「朗読カフェ」にも参加しています。

www.youtube.com
 こちらにも多くの作品がありますので、お聴きください。

●他にPodcastにもいくつか上がっています。
語り人 二宮隆の「風の朗読」
Anchor

語り人 二宮隆の「風の朗読」 • A podcast on Anchor

Spotify

語り人 二宮隆の「風の朗読」 | Podcast on Spotify

Google Podcasts

語り人 二宮隆の「風の朗読」

Apple Podcasts

語り人 二宮隆の「風の朗読」 on Apple Podcasts