語り人 二宮隆の「風の朗読」

朗読通して日本語のすばらしさを伝えていきたい!海外から見た日本についての気付きもシェア出来たらと思います。

【伝わる朗読とは】08:声の出し方

声には周波数の違う音である倍音が含まれている。
その声に表情をつけるには、この倍音をコントロールするとよいらしい。
感情に訴えるには、非整数次倍音
事実に訴えるには、整数次倍音

と言う感じは分かったけど・・実際に声に出すにはどうするのか?

イメージとしては、特徴的な芸能人の声を真似てみるということかもしれないです。
モノマネするということではなく、そういう感じで読んでみるということです。

ただ、非整数次のカサカサ音を出そうとして、喉を傷めるということもあるので注意が必要です。無理にそういう音を出そうというのではなく、そういう音を出すイメージをして声を出すということがよいと思います。

ロックミュージシャンがわざと声をつぶすなんて話を聞きます。これも、非整数次倍音を含ませて、自分の声(歌)を聞き手の心に届かせるためと言われると、なんとなく理由が分かります。でも、そのために声をつぶすことまでしなくてもいいのではと思いますが・・・。

あとは、非整数次の声を出すには、はっきりと声に出さない、不明瞭な発音をするということもありかもしれないです。

日本語の特徴として、一音の中にたいてい母音がついている。普通に発生すると母音は、整数次倍音が強いはっきりくっきり感が強い音になります。その母音をちょっと暗めに発音する、あいまいに発音する、口を大きく開けずに発音すると非整数次倍音が多めに現れると思われます。